このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

虫の声聞き分けヘルパ「ムシノネ」

生き物の声を拾い、その鳴き声の主をリアルタイムに類推するアプリケーションです。
シンプルさと軽量さがウリです。(精度は低いです)
庭から聞こえてくるあの鳴き声は何だろう?ムシノネはそんな知的好奇心を手助けします。
※Android用のみ。iOSには対応していません

登録種数:コオロギ、キリギリス、セミなど約50種(2023年10月時点)

【使い方】
・「音声の録音をムシノネに許可しますか?」に対して許可をしてください。
 ※ムシノネはマイクを利用しますが録音は行いません
・スマートフォン端末を音の方向に近づけてください。
・鳴き声が近い生き物とその鳴き声(カタカナ)が画面に候補として表示されます。
・表示された候補を押すと詳細が見られます。
 種によっては写真の表示がされます。
 種によっては音声の再生ができます。
・自力で2~3種判別できるようになると面白くなってきます。(たぶん)

【使用上の注意】
・周囲の安全に十分注意して使用してください
・歩きながら使わないでください
・なるべく静かな環境で使用ください。雑音が多いとうまく動作しません。
・たまにマイク機能が停止することがあります。そんなときは一つ前の画面に戻ってやり直してください。

【おことわり】
・実地テストは主に宮城県で行っています。
 全ての種に対して正しく動作するかは確認できていませんのでご了承ください。
 (机上テストは済んでいます※参考音源参照)

【仕様】
・1KHz~18KHzの音を取得対象とします
・約0.1秒周期で音を取得し、最も大きい音の周波数のみを解析に用います
・0.3秒以上の連続した音を解析対象とします
・候補が複数の場合は、より近そうなものを上のほうに表示します
・Android OS 9/携帯端末にて動作確認済み


【参考文献・参考音源】
・奥山 風太郎「図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで」2018 エムピー・ジェー
・奥山 風太郎「鳴く虫ハンドブック—コオロギ・キリギリスの仲間」2016 文一総合出版
・村井貴史「バッタ・コオロギ・キリギリス 鳴き声図鑑」2015 北海道大学出版会
・NHK「シチズンラボ セミ図鑑」(Web)
・琉球大学博物館 風樹館 HP「沖縄の鳴く虫」(Web)
・関西電力HP「自然と共存する世界 - セミの種類」(Web)
・Kazuyuki Hashimoto.「虫の音WORLD」(web)
・永幡 嘉之「くらべてわかる昆虫」2017 山と渓谷社 

【登録種(2023年10月時点)】
マツムシ科:カンタン、ヒロバネカンタン、マツムシ、アオマツムシ、スズムシ、マダラコオロギ
ヒバリモドキ科:クサヒバリ、ヤチスズエゾスズ、ヒメスズ、マダラスズ、シバスズ、ヒゲシロスズ
コオロギ科:エンマコオロギ、タンボコオロギ、クマスズムシ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ、ハラオカメコオロギ、モリオカメコオロギ、ネッタイオカメコオロギ
キリギリス科:ヒガシキリギリス、ニシキリギリス、ヒメギス、コバネヒメギス、カヤキリ、シブイロカヤキリ、ヤブキリ、クビキリギス、ハヤシノウマオイ、ハタケノウマオイ、ヒメクサキリ、クサキリ、オナガササキリ、ホシササキリ、ササキリ
ツユムシ科:セスジツユムシ、ツユムシ
カネタタキ科:カネタタキ
クツワムシ科:クツワムシ
セミ科:ヒグラシ、エゾハルゼミ、ハルゼミ、エゾゼミ、アカエゾゼミ、コエゾゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ